2011年11月29日火曜日

これからのイノベーションの形 -MITメディアラボ所長伊藤穰一氏の講演を聴いて-

先日、「ソニー寄附講座 公開シンポジウム2011 人類・社会の新たなる発展をめざして」に参加してきました。このシンポジウム4回制のシリーズものだそうだが、そのうち2回目の「インターネットと人類の未来」という回に。登壇者は今年MITメディアラボの所長に就任された伊藤穰一氏と、慶応義塾大学環境情報学部の村井純教授。

予定があって、冒頭1時間ほどしかいられず、伊藤穰一氏の講演部分しか聞けなかったのだけど、非常に面白い講演でした。お二人のディスカッションまでいたかったな~。

講演の内容は、
・インターネットの出現によってイノベーションはどのように変わったか
・(事例として)インターネット大震災や中東の革命運動にどのように力を発揮したのか
・今後、インターネットをどのように活用し、ネット市民としてどのように振舞うべきなのか
といった内容だったように記憶しています。

伊藤氏が言うに、「Before InternetとAfter Internetで世界は大きく変わった」「イノベーションのスタイルが、中央管理型イノベーションから分散型イノベーションになった」ということ。通信やコミュニケーション、移動といった各種コストが大幅に下がり、イノベーションが大企業や公共のものだけではなく、誰にでも手掛けられるものになったと言います。この創発的なイノベーションが(大震災や中東の革命に代表されるような)各種取り組みとして現れてきているということです。

私は技術者ではないし、そこまでネットに詳しいわけではないので、イノベーションのあり方の変化という文脈で聞いていたのですが、伊藤氏もそれに近いことを言っていました。
インターネットは技術ではない。哲学である。

分散型イノベーションや創発的なイノベーションというものは、別にインターネットの技術的な側面に限った話ではなく、色々な分野に応用可能であるように思います。下記は講演中に紹介された象徴的な言葉です。

Rough consensus Running code. (David D. Clark)

簡単な共通認識で、まずやってみる。ソフトウェアの世界では、「アジャイル開発」という方法論があるらしいですが、企画やマーケティングの世界では「プロトタイプ」「β版」というところに近いでしょうか。高速に仮説検証を繰り返すことが必須ですが、非常にコストエフェクティブなやり方であるように思います。

Small Pieces Loosely Joined. (David Weinberger)

最近のネット界隈のスタートアップはTwitterでもInstagramでもなんでも立ち上がりはスモールチーム。企画・開発を小さくまずは走らせてみるのと同様に、それを担うチームも少数精鋭で身軽に意思決定早く、場合によっては方向転換や解体と集結を繰り返せることが理想であるように思います。

Tha Power of Pull. (John Seely Brown)

リソースとか技術を必要に応じて引っ張ってこれる力。これは最初はスモールチームで、という考え方とセットであるようにも思います。在庫と同じで資産を持ちすぎても重たくなってしまうだけ、最初から持っている必要はなく、手繰り寄せるネットワークを準備していればコトが起きてからでもアドホックに強いチームが組成できると言います。

Question Authority Think For Yourself. (Timothy Leary)

権威に従うのではなく、自身の信念に従う。もはや中央から何かイノベーションが出てくることを期待するのではなく、一人ひとりが何かを起こすことが重要。イノベーションコストは下がっているのでどんどんやったほうがいいということです。

Code is Law. (Lawrence Lessig)

一方で、誰でも世界を動かすチャンスがあるということは、誰にでも(ここではコードを書く人)法を作る人と同じくらい責任がある。例えば、中東のある国では顔認識やクラウドソーシングを利用し、デモ等の写真に写った反政府の人の名前を特定し政府が粛清している、ということです。先進国の秩序を保つための技術が弾圧に使われることがあるということを肝に銘じるべきということでした。

最後に、伊藤氏が話されていた「Serendipity」という言葉をご紹介。「偶然性」「偶発性」とでも訳すのでしょうか。最近は日本語で「セレンディピティ」という記述も見ますね。以下は、Wikipediaからの引用
セレンディピティ(英: serendipity)は、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」を指す。平たく言えば、ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力のことである。


以前とは異なり、入念に企画・計画を立てて、その通りにうまくいくことは少なくなった。ブラック・スワンにもあるように、世の中の意味のある事件は予想されていないものが大半。それであれば、何かが起きたらすぐ動けることにフォーカスしたほうがいい。その源泉は分散化イノベーションであり、インターネットである。というのが伊藤氏の主張であったように理解しました。

確かこのシンポジウムの夜だったか(違ったかな?)、頓知の井口CEOのツイッターで下記のような言葉の紹介が。まさにSerendipity。
“Less is more.”(「少ない方が豊かである。」) Ludwig Mies van der Rohe(建築家)

0 件のコメント:

コメントを投稿